メニュー

のぞみっ子 ブログ

「のぞみ秋の芋煮交流会」~のぞみの実践と芋煮を親子で味わう。~

2024年11月15日(金)今日の出来事

11月のセミナーが、9日(土)に「のぞみの秋の芋煮会」と称して行われました。これまで、園の子どもたちの行事として行ってきた芋煮会を、今回は、初めて親子で一緒に楽しみました。天候にも恵まれ、秋空のもと、皆でおいしく芋煮をいただきました。

たんぽぽ組・年少さんの歌発表🎵「どんぐりころころ」

まずは、今月のセミナーの主旨について園長先生より説明がありました。児童の発達について小学生が身に着けておくべき3つの非認知能力として、①繋がる力(コミュニ力,共感力、協調性)②忍耐力(感情を自分で抑制)③やる気をもって取り組む力を身につける必要性について研究者が唱えているが、実は、この3つの力を育成し、人とかかわる力を幼少期より身に着けたいとの願いで園がスタートしたこと等、開園から目指すのぞみの方針について改めて説明がありました。また、恒例のクラスマッチでは、全員の力を合わせないと勝てないゲームを選んで実施しており、そこで問題やトラブルが起きれば、解決につながる方策をこどもたちが考えることで、3つの力に加えて思考力も身につくようにしていることが紹介されました。

続いて、Drより、「食物アレルギー」の講話があり、心得や対策について学習しました。食物アレルギーは、皮膚の接触と経口からの摂取の経路があること。そして、食物の摂取では、アレルギー反応を怖がって避けるのではなく、離乳食期より、閾値を超えない範囲で、少しずつ食物に慣れさせていくことが肝要であること。例えば、卵の摂取では、アレルゲンの少ない黄身を、熱を通したものから始め、アレルゲンの多い白身に移行していくこと。卵はいろいろな食べ物に入っているので、食べられるようにしておいた方がいいこと。また、食物の種類を増やすときは、どれがアレルゲンかわかるように1日に1種類ずつ試し、緊急時の対応に備えて、病院が開いている朝か昼に行うこと等のお話がありました。

その後、園庭に移動し、年長さんによる「はじめのことば」で、今日のオセロゲーム大会への意気込みを伝えると、先陣をきって、たんぽぽさんと年少さんが合同で、元気な歌声を披露しました。次に、なずな組とひまわり組さんが、組毎に、今日のゲームのやり方を歌で紹介しました。互いに負けるものかと、歌声で、やる気を伝え合った後は、早速、両組対抗のゲーム大会です。まずは、小さい子の部です。結果は、なんと、同点となり、偶然の結果に、両組から歓声が上がりました。次の大きい子の部では、ちょっとしたハプニングがありました。ひまわり組の人数が2人少ないことが分かったのです。先日のクラスマッチで行ったオセロゲームでも、同じことがあったのですが、ひまわり組のこどもたちは、人数が少ないクラスの色のカードの枚数を予め増やしておいてはどうかと考え、それをなずな組に提案すると、なずな組でもその案が承認されたのでした。今回もそれと同じルールで行っていいかと、担当のめぐみ先生から提案されると、なずな組のおとはが、「うん、いいよ。」と答えて、ひまわり組の色を4枚増やして、ゲームを開始しました。結果は、前回に続いて、ひまわり組の勝ちとなりました。最後の大人の部では、こどもたちと同様に、必死にカードをめくって大人の真剣さを見せて頂きました。

司会のなつみ先生からは、今日のゲームについて、なずな組には、「前回、負けたので、リベンジしようと練習してきたけど、残念ながら、今回も負けてしまいました。でも、今度こそ勝とうという意気込みで、心を1つに力を合わせて闘えたのがよかった。」と、ひまわり組には、「また、勝てました。おめでとう。人数が少ない時も、力を合わせて闘えたところがよかった。」と、また、保護者には、「(地面に膝をついて、)服に泥がついても構わずに、真剣にカードを裏返す姿をこどもたちに見せて頂きました。」と、結果に加えて、それぞれの頑張りや協力の様子など、非認知力となる態度面の良さについいて伝えられました。

 力を合わせて、ゲームに臨んだ後は、今日のメインである芋煮を親子で味わいました。中には、満足気に「3杯食べた。」と言う子どもたち。秋のひと時を皆でおいしく楽しむことができたのではないでしょうか。

(文責 岩木)

「今週の人気メニュー」

バイキング給食は、大きなお皿に入れた料理を自分で取って、お弁当の中に盛り付けます✨新原さんにいただいた、さつまいもを使って、サラダを作りました!みんな完食😋

関連記事

  • 2024年12月13日(金)

    ひまわりVSなずな 最後の戦い

  • 2024年12月06日(金)

    ありのままの姿が出せる場所

  • 2024年11月29日(金)

    保育参観を終えて…

  • 2024年11月22日(金)

    なぜ絵本の読み聞かせをするのか…?