メニュー

のぞみっ子 ブログ

人とのかかわり方を学ぶ場、コッコさんぽ!

2025年02月07日(金)今日の出来事

 年少児とたんぽぽ組は、昨年5月より週に1回『コッコたいむ』で一緒に遊んだり、歌を歌ったりする中で、顔見知りになり交流を続けてきました。更に親睦を深めよう!と次のステップとして、昨年12月より、月に1~2回 年少以下+たんぽぽでペアとなり、手つなぎ散歩をする『コッコさんぽ』を始めました。

〈コッコさんぽデビュー!上手に歩けたよ😃❣️〉

〈仲良く元気にいってきまーす😄‼️〉

まず、なぜ小さい頃から手をつなぐことを設定し 繰り返ししているかというと、手つなぎは一筋縄ではいかないことが多いからです。手つなぎを通して他者との関わり方の訓練を未満児・以上児クラス共に日々行っています。その中で、将来出会う様々な人たちとも心と心がつながるよう、もくろみを持って計画的に教育しているのです。

そのおかげか、人と関わることの楽しさを感じ、友だちの世話を自発的にしようとする姿が(0歳児さんでさえも!)のぞみでは特徴的に見られるのも、小さい頃からの積み重ねの賜物だと思います。その手つなぎ散歩の進化バージョンが、〝コッコさんぽ〟なのです。

そんなコッコさんぽ、先週で3回目だったのですが毎回色々なドラマが見られます。

エピソード①~てるよし&ひなたペア~

前の列に追いつこうとする時や道路横断時、てるよしが急ぎ足をするため繋いだ手を引っ張ろうとすると、ひなたは急かされ転びそうになるのが嫌なのか「走らないで~」「急がないで~」と度々注文の嵐!困惑の表情を浮かべつつ、最後まで怒らず見捨てず手を離さずの忍耐の男、てるよしでした…!

〈イナイイナイバァ😄赤ちゃん大好き✨〉

エピソード②~いつき&ももかペア~

散歩先の公園で、ももかのイヤイヤスイッチON!思い通りにいかず、芝生の上にゴローンと寝転がり、「ギャー!」と泣き叫ぶ姿が。そこへすぐ駆けつけ優しく声掛けしたのは、てるよし!…しかし、起きません。次に、手つなぎペアのいつきが挑戦。「1~2~…」といくつ数えたら泣き止めるかのカウント作戦。カウントが始まると、ピタッと即泣き止むももか。⇒イヤイヤモード解除、無事成功!

その後、ももかはこうきといつきに引っ張り上げてもらい、何事も無かったかのように遊び始めていました。帰園後、「ももちゃんとペア大変だった~!」と何度も呟くいつきでしたが、「さすがいっちゃん!」と保育者達から褒められ、「大変」という言葉とは裏腹にその表情は充実感でいっぱい。ももかへの対応が成功し、自信になった様子。ももかも、いつきからイヤイヤの対応を受け、保育者からされる何倍も印象に残ったことと思います。

〈まだ公園で遊びたいよー!!😢〉

エピソード③~ももか&はるのすけ~ 

…その後、玩具を取られて「ふぇ~ん」と泣くはるのすけに対し、すかさず「いーち!にーい!…」と指でカウントし始めたのは、ももか。見事、「さん」で泣き止ませることが出来、得意満面の様子♪

〈コチョコチョ くすぐったいよぉ~😆〉

大人が「こうしなさい~」と指示しなくても意図して設定された環境の下、子どもは周りをよく見て、子ども同士でしっかり関わり合う中で〝のぞみの伝統の技〟を継承していっています。                                                     [文責:流矢]

2月に新しくたんぽぽ組の仲間入りをした、今泉りょうすけ君です。ひまわり組のはるきの弟です。室内をハイハイやつかまり立ちでどんどん動き回る活発な男の子!これからよろしくね♪

【今週の元気もん】

~👹節分スペシャル👹~

豆まき後…

「オニサン、もうイナイカナ…!?」

今週の人気メニュー

鬼退治をした後に、節分メニューの給食を食べた子供たち!!更に強くなれたかな!?

元気になった身体で、まだまだ寒い冬を乗りきろう!!

関連記事

  • 2025年03月21日(金)

    和食大好き!自然と共に生きるのぞみっ子

  • 2025年03月14日(金)

    OB参上!

  • 2025年03月07日(金)

    「してあげる」は、いいこと?

  • 2025年02月28日(金)

    年長同士の関わり合いの中で