メニュー

のぞみっ子 ブログ

2月セミナー 学童紹介・学級懇談会

2025年02月14日(金)今日の出来事

2月8日(土)に今年度、最後のセミナーが行われました。今回は、『のぞみの学童、活動内容について』と『学級懇談会』がありました。

◎学童について

 のぞみの学童は、のぞみの丘保育園の教育理念である「たくましい子どもを育てる」ための社会性の育成、仲間づくりを継承するという経営方針を掲げています。そのための活動内容や活動の流れについて担当の古閑先生よりお話し頂きました。

🌟「ただいま!!」と元気な声で、学校から帰ってきます🌟

 帰園後、学習(宿題、補充学習、予習学習)、暗誦練習、おやつ(手作りおやつ)、おつとめ、のぞみの会などの活動を行っています。おやつも準備から片付けまで班で係の仕事として行い」、おつとめも雑巾しぼりなども含めて班で行う…。と全ての活動が班活動です。保育園での班活動をそのまま学童でも!ということで、班で協力して短い時間の中で活動している子ども達です。毎日ののぞみの会でも班長会議でその日、頑張っていた子を話し合い、チャンピオンを決めています。また、長期休み(春休み、夏休み、冬休み)の時には、朝からひわまり組、なずな組の子ども達と活動を共にします。学童にとっても、園児にとっても幅広い異年齢での関わりは、お互いの成長に刺激を与えてくれること間違いなしです!

🌟宿題中🌟

🌟おやつ🌟

このように、他の学童と違い。のぞみの学童は、学習指導と生活指導、縦割り班活動、手作りおやつ、長期休業中は園児と一緒に活動(午前中)が特徴です。

🌟おつとめ🌟

🌟のぞみの会🌟

🌟チャンピオンジャンケン🌟

◎代表より

 のぞみの学童は、他の学童とはかなり違う。のぞみ塾と言っても良いくらい古閑先生がしっかりと子ども達一人一人を「教育」している。

(ある日の学童の日誌より)雑巾しぼりでの子ども達の様子。冬場は、冷たい水で雑巾をしぼるので「手が冷たい!!」と言っていた子ども達の中で毎日、一人何も言わず黙って雑巾しぼりの手伝いに行くさちかの行動を、先生をはじめ仲間の子ども達が称えている姿を描いている場面があった。これこそのぞみの学童の典型例である。彼らの日々の活動には、心の強さ、清らかさ、忍耐力がそこここに見られる。のぞみの目指す子ども像そのものである!最近の学校では、評価されにくい点である。口先だけの道徳、やらせでは子どもの行動は、確かなものにはならない。のぞみでは自ら考え、行動することを、たんぽぽ時代から徹底的に体に叩き込まれているので、さちかのような子どもが高い確率で育ってきている。

🌟年長の劇『節分』

🌟歌『おにのぱんつ』🌟

🌟歌『まめまき』

◎各クラス学級懇談会

・園と家庭での、子どもの姿の違いに困っている。

・自分でさせないといけないと分かっているが、平日の朝など、時間がなくてやってしまうことが多い…。

・下の子のお世話をするようになったが、自分の事もしてほしい…。

など、共通の悩みを持つ方が多くたくさんの意見が出ました。家では甘えもあり、園とのギャップがある子もいますが、家で一瞬でも何か変わったら、子どもにとっての変化は、OK!!それが、続くことはなかなか難しい事ではありますが、子どもの変化を見落とさず継続していけるように、これからもセミナーなどを通して、子育てについて保護者の皆さんと一緒に考えていけたらと思っています。

🌟なずな組🌟

🌟ひわまり組🌟

🌟たんぽぽ組🌟

文責:髙田

『今週の人気メニュー』

今週の読み聞かせは、みそ汁が大好きな女の子が、お母さんとお味噌を作る絵本を読みました📖 味噌を作るために必要な3つの材料を、子供たちは覚えているかな!?😋

関連記事

  • 2025年03月21日(金)

    和食大好き!自然と共に生きるのぞみっ子

  • 2025年03月14日(金)

    OB参上!

  • 2025年03月07日(金)

    「してあげる」は、いいこと?

  • 2025年02月28日(金)

    年長同士の関わり合いの中で