年長同士の関わり合いの中で
2025年02月28日(金)今日の出来事
卒園式まであと一ヶ月になりました。年長になると、一月からの午後はいろんな事をして過ごします。何故かというと、学校に行き始めると昼寝はしないので午睡をしない練習をするからです。
まずは各クラスで下の子たちの寝かしつけです。ひとり寝かせつけた度に喜んでいるのを見て、この前までトントンされて眠っていたのになぁ~と月日の流れる早さを感じています。
殆どの子どもが眠ってしまう1時半からは、写し絵、ぬり絵、折り紙などで遊びます。写し絵は、うっすら映っている絵の線をなぞって書くので集中力がいります。最初は諦めたり、鉛筆の持ち方が違っていたり、握る力が弱い等で、大丈夫かな?と思っていましたが、一週間ほどで上達して毎日飽きずにしています。又、ひらがな等お互い分からない所を教え合い、面白い会話が聞かれる等いつもと違った年長だけのコミュニケーションの時間です。




🌟みんな眠っているので静かに💕集中しています
2時からは、年長全員(なずな4名、ひまわり5名)園庭で遊びます。長縄とびや鬼ごっこ、陣取りジャンケン、リレーなどみんなで遊びます。自由遊びの時も不思議とみんな固まって遊んでいます。

🌟すごいジャンプ力🎉瞑想中?💁♀️

🌟ストライダーで警察ごっこ🚓白バイで捕まえるぞー🛴


🌟年長だけのクラスマッチリレー(ボールがバトンだよ!)

🌟陣取りジャンケン・・何回しても盛り上がります
なずなとひまわりで普段関わっているようでも、やはり最初は同じクラス同士の方が気心がしれている感じで、お互いに言動をうかがって遠慮している様子も見られました。
ある日、何をするにも率先して決めていたひまわりのミナトに「いつもミナトが決めている!」となずなのコウヤが反論しました。他のみんなもそれに賛同したのでさすがのミナトもシュンとなりました。負けず嫌いのミナトはついつい興奮し周りが見えなくなります。でも、なずなのコウヤ達のお陰で、周りからそう思われていると気づかされ、自分やひまわりさえよければいいんだ!という行動が減ってきました。この事もあって、間違った行動をしているとみんなで教え合うことが増え、クラスの壁も少しずつ取れてきたように思います。


🌟サッカー、バスケ、ドッチボール色々‥運動大好き❤
又、年長同士で遊ぶようになって変わってきたのが、なずな組のエイタです。
エイタは、なずな組の子ども同士の関わりの中で「こうでなければならない!」と失敗や間違いがあると、落ち込んだり、周りにぴりぴりしたりすることが多いと聞いていました。でも、担任の話によると「年長同士で遊ぶようになってエイタ変わってきたー」とのこと!クラスで小さい子に対しての声かけやお世話の仕方が以前と比べ柔らかくなってきたようです。確かに遊びの中でも落ち込む事が減ってきました。
年長同士で遊ぶ中で「それくらいいいじゃん!」等と声かけられたり、時には怒られたり放っておかれます。色々な対応を自分がされたことで「なーんだ失敗してもいいんだ!」と考えるようになってきたのでは?と思いました。エイタにとっても他の年長にとっても午後からのあそびは良い勉強になっているようです。

🌟シュン・・落ち込みません!「笑わんで!」😠

🌟「入るのが難しいよね」・・10回飛べたよ💓みんなの応援のおかげ🥰
さぁ、卒園式の練習も始まりました。益々年長同士の関わりが増えます。

🌟年長さんのそばが気になるー「何してるの?」「心結も言ってよ😄」

🌟日向ぼっこしながらの練習・・真剣です
1年生になって、新しい仲間とも上手く付き合っていけるのか?親も私達も心配になります。しかし、のぞみで年齢関係なくいろんな仲間と関わっているので、失敗したり喧嘩したりしても自分たちで上手く解決していくと思います。見守っていきましょう❣

🌟遊んだ後はおつとめの雑巾絞り💦冷たいけどみんなと一緒は楽しいよ
文責:太田
【今週の元気モン】
★豊の森で木登りお猿さん🐒ように登ってはそこまで!って止められてます



★氷❣見つけたよー😮




★☃️氷って不思議だな~冷たくないの?
【今週の人気メニュー】

なずな組のなっちゃんのおうちから、ミニトマトをたくさん頂きました🍅ありがとうございます😋

今週の給食のおはなしは、【出汁】のおはなしをしました♪水出しした、いりこだし、こんぶだし、合わせだしを試飲した子どもたち🤗料理に欠かせない出汁の味はどうだったかな☺️?水に浸けておくだけで、簡単に出来ますよ✨