メニュー

のぞみっ子 ブログ

OB参上!

2025年03月14日(金)今日の出来事

 小学校が年度末事務整理のため4時間授業で帰ってきた時のこと。6年生で卒業を控えたのぞみのOB、「そうま」と「せいぎ」が保育園に遊びに来ました。突然のことに2人を知っている職員もびっくり!「どうせなら卒業式終わってから来ればいいのに」なんて言いつつも、「よか男になったねー!」と成長を喜び、とても嬉しそうでした。

 そんなそうまとせいぎですが、のぞみの子どもたちもほとんど2人を知っている子はいません(せいぎは昨年度もひょっこり遊びに来たようですが)。それでも、「遊んでくれるお兄ちゃん」が来てくれ、お昼寝してない年長さんをはじめ、みんなとても大喜び!のぞみのOBだからなのか、遊び方もとても上手。ドッチボールでは、子どもたちに向かってふわ~っと力を加減しつつ投げ、鬼ごっこで子どもたちと走り回り、「だるまさんが転んだ」など小さい子でも自然に参加できる遊びを提案したり…子どもとの接し方に思わず感心してしまう程。そんな2人もたくさんの子どもたちに囲まれ、「疲れた~!!」とテラスに何度も寝転がりながらも、何だかんだ遊ぶのが楽しかったのか、連日14時過ぎ~夕方までたっくさん遊んでくれました(笑)

 <次は何して遊ぶ~?😆💓>

それを見て思い出したのは、私がのぞみの職員となって働き始めた一昨年の4月。時期的にも春休みで、クラスの中にいる学童さんとも「初めまして」にも関わらず、人懐っこく話しかけてくるし、話しかけても警戒することなく自然と返してくる学童の子たちに驚いた記憶があります。他園で働いていた時も学童クラスがありましたが、同じ敷地内にいても「保育園児」と「学童」で完全に分かれての活動なので、園児も職員も学童と関わることはほとんど無く、ましてや保育園(学童)を卒業したらそこで関係は切れてしまい、子どもたちの足で保育園に遊びに来る姿はほとんど見たことがありません。夏休みなどの長期休暇になると、午前中は保育園児と同じリズムで過ごし、保育園児と学童が関わることが「ごく自然で当たり前」ののぞみだからこそなのかなと、今になっては思います。

 <ゆうまも久しぶりの読み聞かせ📚✨>

 もちろんのぞみ歴が浅い私は、2人と会うのは初めてでした。でも、せいぎの名前はよく耳にしていました。それは、息子と似ているから(笑)ある程度大きくなってスタイが外れる年頃になってもよだれが止まらず、ずっとスタイを付けている所や、こだわりがある所…そんな息子と似た所がある(らしい)せいぎに、一度会ってみたいなと話が出る度に思っていました。

 なつみ先生が「この子(息子のこと)、“昔のせいぎ”にそっくりばい」と話すと、せいぎも「なら俺に似て、頭が良くて賢くなるばい!」と言っていたそう(笑)実際にせいぎと対面でき、息子も6年生になったらせいぎのように私と変わらないくらいの身長になるのかな~、小さい子にも優しく、面倒見の良い子に育ってくれたら嬉しいな~と想像してみたり…

 <似た者同士…?😐>

 そして遊びに来た2人を見て、「小さい子どもたちと実際に関わって育った子が教育の現場に立てば、子どもと関わる楽しさを知っているからこそ、大変な仕事も楽しく働けるだろうに…」と代表も呟いていました。教育、保育の仕事だけではなく、どんな仕事も“人と関わることの大切さ、楽しさ”は机にかじりついて勉強しているだけでは学べません。“なりたい職業に就いたから目標達成”ではなく、“生きがいや楽しさ”を見つけて働くことが、定年までの長い期間、働くために大切なことだと代表はよく言ってます。

 <久しぶりのこうに皆大喜び😆🎵>

職員の入れ替わりも少ないのぞみは、せいぎ達にとっていつまでも安心して遊べる場所になっているのでしょう。私たちも仕事の励みになるので、他のOB、OG達も(建前ではなく)いつでも遊びに来て下さい!

(文責:今村)

【今週の元気もん】

<2歳児のお弁当包みの練習が始まりました🍙>

<「できん…😫」「いっちゃんが教えてやるけん!💪」>

<もうできるよ!☺️>

<班長も引き継ぎ中⛩️>

<廃材でお店屋さんごっこ💴>

<久しぶりに外でお弁当🍙いつも以上に美味しいね🥰>

【今週の人気メニュー】

みんな大好き納豆と竜田揚げ😄好きなものだけではなく、苦手な野菜も?!モリモリ食べました😋

キャベツ、小松菜、ほうれん草は馬水の和田さんから頂きました✨お心遣い、いつもありがとうございます!

ドクターのご実家の岩手のりんご🍎甘くて美味しいりんごに、みんな手が止まりません😋離乳食の子どもたちは、りんご煮にして食べました♪

関連記事

  • 2025年03月21日(金)

    和食大好き!自然と共に生きるのぞみっ子

  • 2025年03月14日(金)

    OB参上!

  • 2025年03月07日(金)

    「してあげる」は、いいこと?

  • 2025年02月28日(金)

    年長同士の関わり合いの中で