のぞみってどんなところ?
2025年05月16日(金)今日の出来事
こんにちは! 新入園児の保護者の皆さんへ
先週行われたセミナーでは、まず在園児の保護者さんが班の中で のぞみの特色を出し合い、それを後でまとめて発表する。という手法を取りました。どの班でも多く挙がったのが以下の3本柱でした。
- 散歩 (雨でも夏の暑い日でも毎日!まるで軍隊…!? しかし当事者の子どもは結構楽しんでいる。道中実った野イチゴ(学名:草イチゴ)を食べる等自然科学も学べる。体力がつき足腰丈夫になる。我慢強くなる! )
- 給食 (薄味。野菜中心。出汁が効いて美味しい! )
- 縦割りクラス(大きい子が小さい子の面倒をよく見る。異年齢の集団生活の中で他者との関わり方が学べる。長期休みは学童との交流もある! ) 他にも、派手な行事は無いが、芋煮・オニ退治には力が入っている。毎月のセミナーで子どもの発表がある。毎週ブログがあり、我が子の写真が載ったら嬉しい!小規模なので他園と比べ保育者が親身になってくれる。上記3本柱の信念・こだわりを持ち、保育している。社会に出る際の基礎作りに取り組んでいる。ケンカの時もすぐ止めず子ども同士で話し合いをさせている。園庭に玩具や遊具が特別無いためか、休日も遊具に頼らず自然物(落ち葉等)を見立てて楽しめる等…本当に様々なご意見が聞かれました。さすが、のぞみ通の皆さん!良くご存知で!とお聞きしながら嬉しく感じました。

【わたしが食べさせてあげる❣️】
次に職員山下から、のぞみはただの子守の場だけでは無く、人間教育を重視した保育を目指していること。乳幼児期に必要な基本的な力の園の考えについて、の話がありました。(※内容は、4月3週目のブログをご参照ください。)
その後代表のまとめとなり、セミナーする意義、その効果(園と家庭とのギャップを無くし、子どもの指導を統一するべき)という事が述べられました。次に、のぞみと他園の違い…というか実践(保育)内容の差異を示されました。どの園も子どもが賢く、健やかに、優しく育ってほしいというのは、自明の理でしょう。のぞみでは、その迫り方に特徴があり、それが特色とも言えます。
その中でも、「考える子(賢い子)」を育てたい!というのが、特に重きを置いている教育内容の一つです。

【ウシさん、いっぱーい召し上がれ😋】
『考える』というのは(大人・保育士も同じ)どうしたら深まるのか?のぞみでは園庭遊びでよく見られるように、玩具や遊具が特に無い所に、まず子どもを置くことが大切だと考えます。刺激をやたらと与える、場所を目まぐるしく変える(連れ回す)⇒思考力を養うにはとても害となる!と捉えます。(※ここが他園と大きく異なる点!)
だから、見た目はかなり異質な実践をしています。しかし、仲間と共に手をつなげる子、勉強ができて尚且つ優しい子作りが目標!というのは揺るぎません。そして、子どもをそう育てたいのなら、教える保育士も己のライフスタイルを変えねばいけないのは必須。“子どもにやる気を!”なら、“保育士もやる気で挑む!”を合言葉に、(代表曰く)殆どの保育士がイキイキと保育にチャレンジしている…のかな!?
昨今聞かれる通知表の変化の話、又宿題ゼロの県・町など、のぞみのチャレンジと同じです。「普通」ではない取り組みが、全国レベルでされていることも述べられました。まとめると、教育も子育てもしっかり考えて行うことがとても大切!という事になります。

【散歩車乗っても泣かなくなったよ😉✨】
最後にDr.より
◎脳が使えるエネルギー源は“ブドウ糖”しか無いため、朝から何も食べないと思考力が衰えます。そこで!勉強する力をつけるため、朝食をしっかり食べよう!
◎ワクチンで、5種混合(百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ、ジフテリア)が昨年から定期接種に導入された。
◎下記の感染症はいずれもニュースで取り上げられる。⇒危険な病気という証!
- 百日せき…生後すぐの赤ちゃんがうつると大変!息が出来なくなり、脳症になることも。3か月未満の子はどこそこ連れて歩かない!お宮参り等混み合う所へわざわざ行かず、その時期は箱入り息子・娘にしておく!
- 麻疹(はしか)のワクチンはなぜある?⇒重症になるから!小学生でも麻疹に感染すると、症状がひどく出ることもある。麻疹は、定期接種(無料)で1歳以上は接種可能。1歳未満がかかると、免疫力が無く排除できない。⇒脳症になることも…。現在、麻疹のワクチンは不足中。
- りんご病…赤血球が大好き。大人が感染してもただの風邪症状だが、妊婦が感染すると…胎児に問題起きることも!場合によっては死産することも… (胎児水腫)
※妊娠中は感染防止のため、不要不急の外出控えよう!

【草イチゴ🍓パクッ!何個でもいけちゃう😋】
その後、各クラスに分かれての懇談会。
🟠なずな組…保護者の方々に幼少期時の将来の夢を尋ねました。その後、どんな職業についても人間関係は大事になること。のぞみでは色々な子と関わる経験を多く積み重ねる中で、周りから好かれる、信頼される人に育ちますように…!と願いながら日々の保育に励んでいること。をお話しました。
🟠ひまわり組…子どもの自己紹介後、なぜのぞみを選んだのか?を皆さんに尋ねたところ、多かった答えは「見学に行った時に子どもたちがイキイキしていたから!とのこと。保護者の中には、役場へ出向き「のぞみに入りたいです!」と直談判をされた方までも!(2軒も!ありがたい限りです…!)
🟠たんぽぽ組…子育ての悩みは各自あると思うが、相談相手や気軽に話せる相手を見つけてほしいこと。又食事量、睡眠時間等、今自分の子育ては本当にこれでいいのか?子どもの自立を阻んでいないか…?セミナーを通して、自分の子育てを見直すきっかけ作り、保護者同士知り合い・つながり・話し合える関係作りができれば…。担任にも気軽にご相談を!

【ポカポカ陽気の中、まったり中🎵】
…と盛り沢山な新年度初のセミナーでした。出席率も8割以上と非常に高く、発言も活発に聞かれ、保護者の皆さんの情熱·積極性に驚嘆いたしました。と共に、大切なお子さんを預かる立場として、より一層保育に全力で取り組まなくては。と決意も新たにすることができました。
セミナー翌週の連絡ノートに「懇談会で、普段なかなか話せない保護者の方々と話せてよかった!」や「今回のような懇談会が又あると嬉しい」等、懇談会で和気あいあいと各クラス話をできたことへの反響もありました。子ども同士つながるだけでなく、保護者同士もつながれる場の提供を今後も企画していきたいと思います。今後のセミナーも駐車場がパンクする位、沢山のご参加を楽しみにしています。今回残念ながらご都合がつかれなかった方も、次回は是非お待ちしています。みんなで笑顔あふれる園を作って行きましょう!
文責:流矢
【🌟セミナーの様子🌟】

たんぽぽぐみの発表 「🎵ちゅーりっぷ🌷」

《年長児の発表「がんばりたいこと! 」👦👧✨》

《以上児さん発表 「🎵さんぽ」》

《保護者の方々でグループを作り、のぞみのイメージを出し合い中☺》
【🌟今週の元気もん🌟】

《5月12日に、ひまわり・なずな組へそれぞれ進級した、こうたとはなえです♪》

《 きゃー!!スリル満点🎵 》
【🌟新入園児紹介🌟】

🌟松井ふうかちゃん
たんぽぽ組で一番の赤ちゃんです!みんなに可愛がられています♪

🌟岩田たけるくん(ひまわり組にお姉ちゃんがいます)
高速ずりばいで、部屋中を駆け回る元気もんです!
【人気メニュー😋🍴】

今週は、旬のグリーンピースを給食やおやつのおにぎりに入れてみました🫛
ビーンズサラダに入っているレタスやいちごを、馬水の和田さんからいただきました😊
新鮮なお野菜をいつもありがとうございます✨


🍓だーいすき🎶