メニュー

のぞみっ子 ブログ

のぞみでの経験~寄り添った支援を~

2025年05月23日(金)今日の出来事

 のぞみの職員になって、4月で9年目に入りました。のぞみとの出会いは、まだ無認可の保育園だった頃に、長男(当時1歳5ヶ月)を預け始めたことがきっかけです。その後、のぞみが認可保育園になり、園児数が増えることをきっかけに、「のぞみで一緒に働かないか?」とお声掛け頂きました。そして私が職員の仲間入りをすると同時に、次男(当時8ヶ月)ものぞみに入園…。そんな元気もんの2人の息子も、今年で6年生と3年生になります。

【スティク野菜を豆腐のディップソースにつけて・・・カミカミ😁】

 のぞみで働き始めた当初は、調理補助のパートでした。その後、調理師免許を取得。そして、フルタイムで働きながら、次に保育士の免許を取得。【詳しくは2年前のブログにも載ってます…】そして現在は、午前中は給食室、午後はたんぽぽ組の保育補助に入ることもあります。

 前置きが長くなりましたが、今回は、給食室と保育室の両方で働くようになってからの思いを、大きくふたつ書きたいと思います。

【離乳食をモリモリ食べるふうか😊】

◉たんぽぽ組の子どもたちは、まだ離乳食の段階で入園してくる子がほとんどです。ですから、個別の対応が必要となります。また、食物アレルギーがあれば、もちろん、その対応も必須です。そういった個別の対応をするにあたり、大切になってくるのが、ご家庭と園の連携です。食事の対応が月齢ごとにだんだん変化していくたんぽぽ組さん。連絡ノートに、食事についての悩みが書いてあるご家庭も多いです。食べムラのある子の対応をどうしていくか?病み上がりで登園してきた子の体調は大丈夫か?自分で上手に食べることができるよう、手づかみ食べのメニューを入れよう!など、個別にしっかり配慮できるよう、毎日、担任と細かいやりとりを欠かさず行っています。また、夕方のお迎えの際に、食事について保護者のみなさんと直接お話する時間があるということが、何より嬉しいです!「給食の写真のメニューはどうやって作るんですか?」や「先生に教えていただいたものを作ったら、たくさん食べてくれました!」などの報告をいただけると、いつも元気が売りの私ですが、より活力が湧いてきます!!(笑)

◉保育室に入るということは、当たり前ですが、子どもたちと一緒に過ごす時間が多くなります。絵本の読み聞かせをし、食育のお話をしたり、部屋でブロックや積み木で遊んだり、外で一緒に走ったり…あそびを通して、子どもたちとの心の距離がグッと縮まっているなぁと感じています。たんぽぽ組さんで、私たち保育者のことを、「ママ~」と呼んだりする子も!(笑)日中、保育園に居る間は、私たち保育者がみんなのお母さん!毎日、元気いっぱいに登園し、喜怒哀楽いろんな表情を見せてくれるのぞみっ子たちは、我が子のように可愛く、これまた私の元気の源です!

【散歩でおなかペコペコだよぉ~😫】

【おやつのおにぎりをパクリ🍙✨あさひ~ご飯粒がついてるぞ😆】

このようなふたつの経験談は、私がのぞみという保育園と出会い、資格を取得し、給食室と保育室の両方で働くことで生まれたものです。仕事、家事、育児、勉強…と、どんな風にこなしていたのか、思い出せないくらい大変な時期もありましたが、そんな姿を我が子に見せることができたことも、親として、肩ごしの教育になったかな…?と思っています。それを乗り越えたいま、様々なことから得るものがとても多いです。そして、私自身を強くしてくれました!これまでの、のぞみでの経験を力に、のぞみっ子たちはもちろん、保護者のみなさんが、元気で明るい子育てができるような、寄り添った支援をこれからも頑張ります!

お父さん、お母さん、毎日お仕事お疲れ様です!子どもたちはその頑張りを見て、立派に育って行くと思います。職員一同、親代わりで一生懸命、子どもたちを観ていますので、ご安心下さい。

(文責:津田)

【今週の元気もん】

【園庭の玉ねぎを収穫しました!スナップエンドウも給食でたくさん食べてます♫】

【鉄棒楽しいね☺️】

【たいち~なに作ってるの?パンケーキいっぱい🥰】

【園庭に落ちてたあんずの実をパクリ!まだまだ酸っぱいよぉ~😵byみっちゃん】

【カマキリの赤ちゃんの観察中・・・👀✨】

【もも~トイレ行くよぉ!ひかりが連れて来てくれました🤗】

【はるちゃん、か~し~て♪いっしょにあ~そ~ぼ😊】

【今週は、卒園児のわたるとりょうが遊びに来てくれました😁】

【今年、中学2年生になるふたり!こんなに大きくなりました😆🌟また遊びに来てね♪】

【今週の人気メニュー🍴】

まさかず兄ちゃんが作ったきゃべつと大根で、浅漬けを作りました😊これから暑くなる季節は、酸っぱいものを食べたくなりますよね!お酢は、疲労回復や食欲増進にも効果があります!ご家庭でも取り入れてみて、日々の疲れをとりましょう🙌🎶

関連記事

  • 2025年06月13日(金)

    のぞみセミナー~自然の恵みについて~

  • 2025年06月06日(金)

    保育士の仕事の魅力とは

  • 2025年05月30日(金)

    はなえを迎えて~教える側が高まる

  • 2025年05月23日(金)

    のぞみでの経験~寄り添った支援を~