メニュー

のぞみっ子 ブログ

保育士の仕事の魅力とは

2025年06月06日(金)今日の出来事

ここ何年か、「潜在保育士」という言葉をよく耳にします。資格は持っているものの、実際に保育士としては働いていない方のことです。よく聞くのは、実際に職に就いてから「理想と現実のギャップ」を感じてとか、また、学生の時の保育実習で早々に進路変更する人も多いとか…。かく言う私ですが、実は子どもの頃も大人になってからも、一度も保育士になりたいと思ったことはありませんでした。赤ちゃんや小さい子と接したのは、自分の子どもが初めてで、免許を取ったのも30過ぎ、保育士として働き始めたのも35歳から、自分でもかなり変わったルートだと思います。

〈2か月程たち、子ども達の関係も広がってきたなずな組🤗💕〉

そんな私も保育士として曲がりなりにも10年近く経ちました。先週のブログで西山先生が「やりがい」について触れていましたが、私も「保育士の仕事の魅力」は何かな…と考えてみました。一つ目は、毎日が新鮮、刺激がたくさん!ということです。のぞみでは保育活動の流れは、毎日ほぼ変わりません。なのに、毎日子ども達の間で「事件」が起きるのです。ケンカでもトラブルでも10年間の蓄積があるはずなのに、「このパターンは初めてだ!」がよくあります。この前もなずな組で「お楽しみ会が涙で終わる!?事件」がありました。

〈新しい遊び方🌟積み木まわし😵‍💫学童さんから教えてもらったんだ❗〉

それは、クラス目標を達成できたら「お楽しみ会」をしようと、クラス皆で頑張り、やっとその日がやって来た!という日でした。内容は、春にたくさん取って食べたクサイチゴとグミの制作だったのですが、いおり班長がウキウキしすぎたのか、作り方をちゃんと聞いておらず、班員も分からず、皆でフリーズ…。自分でどうにかしようとやってみますが、うまくいかず…。見かねた隣のみつき班長が教えてもできず、とうとういおりは涙。「もう、しない!」と突っ伏してしまったのです…。

〈水遊びしてるのは誰だ・・・❓😱〉

「班長さん、次の制作の材料を取りに来て」と言われても動かず…。副班長のゆづきが取りに行ってどうにか班員は取り掛かれましたが、このままでは、いおりにとっては全然「お楽しみ」じゃない…どうしよう…。いおりは年長になってリーダーという意識が芽生え始めていて、自分でどうにかしないと!責任感からそうなってしまったのだと思います。しかし、リーダーは何でも一人でできないといけないものではありません。他の班長などに助けてもらったり助けたりして、協力していくことが大事なんだ…この年長の最後の1年で、そんな実感が持てるようにしていかないとな、と感じました。

〈血ではありません、ご安心を💦桑の実たくさん食べたんだ😁〉

〈今週、びわも食べられたよ🥭自分で皮むけたかな❗〉

しかしそこまで考えて、待てよ?そう言う自分もいおりと一緒じゃないか?何でも自分でしないと!と、抱え込むことが多いのではないか?いおりに偉そうに言えるのか?

…ここで、保育士の仕事の魅力2つ目として、こんな風に子ども達の姿から、自分自身の言動や人間性、ひいては「生き方」について身につまされることが多い、ということです。逆に子ども達の方が素直に非を認めたり、相手を思いやったり、大人よりもずっと「人間出来てるな!」と思うことも多いです。つまり、たくさんの「人生のお師匠さん」に囲まれて、毎日「人生勉強」できるのです!(それも授業料を払うどころか、お給料までもらって…)

〈木登りしたのはいいけれど、ここからどうする😮・・・思い切ってピョーンと飛びました🕊️〉

自分と重なったいおり。自分だったらここから立ち直れるかな…ぐちゃっとして終わるかも…と、いおりの頭を見ながら考えていると、急にがばっと頭を上げたいおり!ゆづきがクサイチゴの指ペイントを、楽しくなってぐちゃぐちゃやり始めたのをチラチラ見ていたのか「ちょっと、やりすぎ~!」と、また教え始めたのです!自分の役割を果たさないとと、気持ちを切り替えられたのですね!今回も子どもの方が上手(うわて)でした。次は仲間に気軽に頼れるようになれるといいね、いおり(と自分)。

(文責・倉田)

『人気メニュー😆🍴』

ひまわり組のとびたけ とうごくんのお家から、じゃがいもをいただきました!おやつや給食でも美味しく食べ、今週の給食のお話しでも使わせていただきました😊🎶

メークインと男爵の違いは、覚えてるかな❓️

マセドアンサラダは、野菜をサイコロ状にカットして作ったサラダの事をいいます。

ご家庭でも、作ってみてください💕

青のりポテトいただきまーす😋🎶

芋掘りならぬ芋釣り!??に挑戦🤣

関連記事

  • 2025年06月13日(金)

    のぞみセミナー~自然の恵みについて~

  • 2025年06月06日(金)

    保育士の仕事の魅力とは

  • 2025年05月30日(金)

    はなえを迎えて~教える側が高まる

  • 2025年05月23日(金)

    のぞみでの経験~寄り添った支援を~