のぞみセミナー~自然の恵みについて~
2025年06月13日(金)今日の出来事
子どもたちに「保育園どうだった~?」と尋ねると、「○○食べたよ!」「○○美味しかったよ!」など特に最近よく聞かれたのではないでしょうか?子どもたちが実際に散歩や園庭で食べた“実”はどれくらいあると思いますか…?


《歌「すいかの名産地」🎵》
4月の野いちご(クサイチゴ)から始まり、サクランボ、グミ、ビワ、アンズ、クワの実とたくさんの自然と出会った子どもたちです。今回はそんな自然と触れ合うことに関してどんなねらい、目的があるのかについて、セミナーを開催しました。

《ビワとクワの実だよ~😄》
「幼い頃のぞみのように自然体験をしたことがありますか?」についてのグループ意見交換では、多くの方が幼稚園時代や、小学生時代に、花の蜜を吸ったり、柿泥棒をしたり、ビワを食べたり、ヨモギを採ったり・・・と様々な経験をしていることが分かりました。
・楽しかった記憶があるので、経験させてもらえるのはありがたい!
・グミの実は渋いけど、子どもたちは喜んで食べている!
・植物の名前も子どもの方がよく知っている!
・「野いちごは割って虫が入っていないか確認して食べるんだよ」と教えてくれた!
・知識が豊富になり、生き延びる力につながるのではないか!
などの意見が出ましたがその一方で…
虫や動物の糞尿に抵抗がある…除草剤などは大丈夫かな…お腹が弱いので気になる…などの本音も聞かれました。

《グミの木🌟豊作❗豊作❗》
実際に今回司会を担当した今村先生ものぞみっ子たちの洗わずにそのままパクッ!の行動に初めは衝撃を受けていたようです。もちろんのぞみでの自然活動においては、安全面に考慮し、食べることを強制したりもしていません。それよりも子どもたちが自然と触れ合うことにおいて、自然っておもしろい!楽しい!好き!という感情をもってくれたらいいなということを考えながら、日々取り組んでいるところです。今村先生も息子のがくの様子を見ながら、不安だった気持ちも少しずつ変化し、意識が変わってきたとのことでした。

《自然の味覚💕おいしいな🥰》
今回のセミナーでのキーワードは『五感』です。視・聴・嗅・味・触この感覚すべてを網羅できるのがのぞみの散歩です。きっと今のぞみで過ごしている経験は、子どもの記憶として色濃く残ってくれるのではないのかな~と思います。
そして代表より
自然とは何か?相反する言葉は不自然。現代のエアコンづけの生活、電子媒体ありきの暮らし、昼夜逆転の生活リズム、インスタントラーメンなどの食べ物…それは全て不自然!
人間は明るくなると同時に起きて、暗くなれば寝る、加工食品ではなく自給自足できるもの(米や野菜)を食べて生きていくということがごく自然であり、それがまともな暮らしといえる。しかし世の中便利になればなるほど、不自然まみれな生活となり、人間が壊れていっているのではないかという話がありました。
もう1点は子どもの心づくりについてです。公園などで小学生を見かけたりもしますが、1人1人がゲームに夢中、一緒に遊んでいるの?という光景を見たことはありませんか?オンライン上で戦ったり、会話をしたり、とても不自然だなと思います。そんな生活が当たり前となった場合、子どもの心は本当に育つのでしょうか?子どもは子ども同士触れ合い、ケンカをし、トラブルを乗り越え、成長していきます。高学年の子が低学年を叱ったり、ボスにいじめられたり、口論したり、それでも助けてくれる仲間がいたり...そんな自然な経験こそが心づくりには必要なのではないか。という思いで実践をしています。
心は塾では育たない!(by代表)
今大事なことはごく自然なまともな子どもを目指すこと!ということが述べられました。

《アンズ収穫体験😊》
◎啓先生より
CМのイメージもあり、除菌、除菌と言われるが、実際人間も菌だらけ。それでも生き延びることができるのは免疫力があるから。昔は道路も舗装されていなかったり、食べ物も裕福にあったわけではないため、生活状況としては良くなかったはずであるが、アレルギーは現代の方が確実に増えている。そのため、除菌をし何でも排除することよりも、菌に打ち勝つ抵抗力をつけること、共存していくことが大事なのではないかという話がありました。

《どう?おいしい?😋》
◎ドクターより
熱が出たときの対応法について…
すぐに病院へ!と考える保護者の方もいるかと思いますが、まずは、全体状況が良ければ一晩様子を見て子どもの様子を観察するということが大切です。
観察点として
・ぜーぜーする時は要注意。呼吸数を見ておく
・悪寒がくる時は布団をきせる→熱が上がって暑くなれば布団をはがすなどこまめに様子を見て対応する
・手先、足先が冷えていないか体を触ってみる
・脱水症にならないように注意する
・解熱剤が効いてきた時に食べられるものを与える(できればカロリーのあるものを)
です。何事も慌てず、しっかり考えて行動することが求められます。みんなで乗り越えていきましょう!
(文責:山下)
【元気もんショット📷🌟】

ぴちぴち☔チャプチャプ☔らんらんらん☔😄

『あさひできる~❔』心配するひかり姉さん(笑)

ダンゴムシ観察中★

6月入園!浅利こたろうくん😊お兄ちゃん達と遊ぶの楽しいな♫

6月入園!米峰しのぶちゃん💕まだまだ甘えんぼさんです😄
よろしくね🥰🌟
【今週の人気メニュー】

馬水の和田さんから、採れたてのズッキーニといんげんを頂きました✨ありがとうございます😄
初夏の6月、夏野菜もだんだんお店に並び始めました♪栄養価の高い旬野菜を食べ、ジメジメの梅雨を乗り切りましょう😁
玄関のホワイトボードに掲示している写真は、子どもたちが分かるよう、ひらがなで献立名を載せ、マグネットでその日の具材を貼っています!登園・降園の際、ぜひ見て下さい🤗