メニュー

のぞみっ子 ブログ

「ブロッコリーは、生き物?」

2025年06月27日(金)今日の出来事

先週から、クラスマッチの練習がスタート!!今回のクラスマッチは、「カードゲーム探し」。お題カード(例『赤い・花』)を班長が1枚引いてから、班のみんなでイラストカードの中からお題にあったカードを持ってくる。というゲームです。なずな組では、初日に学年別(年長・年中)でやってみる事に。ルールを説明していると年長さんが「あ~、あれね!」や「あっ、知ってる!!」という反応をしたのでさっそく年長からスタート!!去年のクラスマッチの事を覚えており、迷うことなくそれぞれがお題カードと同じイラストカードを探して持ってきました。小さい子達と一緒に、お題カードを見ながら全員で確認。見事、年長全員がお題カードと同じイラストを持ってくることができました。

(練習試合スタート❗❗) 

次に年中さんの番となり、お題カードを引いてみんなやる気満々!!一人ひとりしっかりとお題カードを覚えてから、4人(いつき・えいしんが欠席)でスタート!!年中も迷うことなくそれぞれがイラストカードの中から一枚選び持ってきました。お題カードと一緒かどうかみんなで確認していた時に、はるきが持ってきたイラストカードが「違うよ」と言われてしまい再度チャレンジすることに…。この時、私は大きな間違えをしてしまいました。はるきが引いたお題カードは、『緑色の生き物』。はるきが持ってきたイラストカードは、『ブロッコリー』でした。イラストカードには、同じ色でも様々なイラストがあり、緑色のイラストには、ブロッコリーとバッタのイラストの2枚がありました。子ども達は、『緑色の生き物』は、バッタだと思いはるきに教えたのですが、はるきのおじいちゃんおばあちゃんの家では、野菜などを育ています。はるきもお手伝いを普段からしているので、ブロッコリーが成長していく過程を見て、ブロッコリーも生き物だと考えた事があったかもしれないのです。私達(大人)は、成長していくうちに色んな経験をしながら習慣的に、『食べ物』『生き物』『花』など分けていますが、よく考えれば皆一つの『生き物』なのです。この事に気付かずに、当たり前の様に『緑色の生き物』は、『バッタ』で、『ブロッコリー』は『食べ物』と判断した私の評価は、はるきの考えを一方的に否定してしまう事となり、他の保育士から指摘を受けました。カードの内容をもう一度検討し、お題カードとイラストカードを新しく作り直しました。

(どのカードにしようかな❓)

(こっちにあったよ😆)

 子ども達に新しくなったカードを紹介する時には、前回のはるきの考えをしっかりと伝え「先生が間違っていた!はるきの考えも、合ってたよ!!教えてくれてありがとう!!」というと、はるきの表情がパッと明るくなりました。普段何気なく、生き物、食べ物など分けていますが、子どもの時に大人の解釈で決めつけてしまっては、そこから学ぶ事を奪ってしまう行為になるという事を今回の事で深く反省し、今年度初めてクラスを持った事で、子ども達のやる気を私が潰してしまわないように、これから子ども達には、自分(大人)の解釈で絶対的と思って評価をしないようにしなければと学習し、固く心に誓いました。

(最後は、班で手つなぎ🌟)

文責:髙田

 【今週の自然科学】

かたつむりは、どこでも歩ける❓

ベタベタな道でも歩けるの❓

かなへびつかまえたよ❗みんな見て😆

【今週の人気メニュー】

「ピーマン🫑」「きゅうり🥒」「トマト🍅」と、夏野菜たっぷりの給食を食べて、みんなで暑い夏を乗り越えよう!!

馬水の和田さんから、きゅうりととうもろこしをいただき、牛小屋の倉本さんからかぼちゃとすいかをいただきました😊

いつも、新鮮なお野菜をありがとうございます✨

郷土料理🍴第二弾✨『長野県のおやき』

おやきの中身は、かぼちゃあんでした✨

関連記事

  • 2025年07月18日(金)

    念ずれば、花ひらく!

  • 2025年07月11日(金)

    のぞみセミナー 『食事の悩み』

  • 2025年07月04日(金)

    常識外れ?の取り組み

  • 2025年06月27日(金)

    「ブロッコリーは、生き物?」