メニュー

のぞみっ子 ブログ

のぞみセミナー~子どもの未来(味蕾)は親次第!

2024年09月13日(金)今日の出来事

7日(土)、のぞみセミナーを開催しました。今回のテーマは、「食事について皆で考えよう!」でした。

これまでのセミナーでも食事について何度も取り上げましたが、子どものために食生活も意識することは大切だと分かるけれども、理想と現実のギャップを感じている親御さんも実際のところは多いと思います。事実、のぞみの職員、それも給食担当の飯村Ⓣもその一人…。のぞみで働くまでは外食も当たり前、添加物や塩分等も気にしていなかったとのこと。職員研修などで学習する内、大切さは実感してきたけれども、それを実生活でやるのは大変…と、本音を語りました。

ひまわり組・なずな組の発表は、初めての合奏に挑戦!「何の声?」「虫の声!」🦗🎶

親御さんにも「のぞみの食事と家庭の食事のギャップを感じたことはありますか?」とのテーマで、グループ討議をしてもらいました。意見としては、

・セミナーで話を聞いて、濃い味付けや添加物の多い外食を減らした

・食品を購入する際に表示を気にするようになった

・のぞみの給食メニューを家でも作ってみた

など、のぞみの食育がプラスの方向で動機づけになっているご家庭もあった一方、

・園の給食では野菜も何でも食べるのに、頑張って作っても家では食べてくれない

・外食であれが食べたいというより、仕事で時間が無かったり疲れたりして、外食につい頼ってしまう

・無添加のものが良いと思うけれどもコストがかかる

・セミナーで話を聞いた時は家でもやろう!と思うけれども、子どもが食べなかったり思うような成果が上がらず、結局濃い味付けなど元の食事に戻ってしまう

などなど、食事に関しては苦労しているご家庭も多いようでした。

たんぽぽ組さんも立派に発表❗「お母さん、お父さんにかけよう、シュッシュッシュッ🙌」

のぞみでは子どもの育ちに関する様々な分野で方針を持ち、こだわりを持ってやっていますが、食事もその一つ。その考えや思いをセミナー等を通じて親御さんに発信してきましたが、その熱量が逆に「食事はこうあるべき」などと、親御さんにプレッシャーになっているのではないか? 親御さんにどのような形で伝えたらいいのか…職員会議で今回のセミナーのテーマを決める際にも、皆で大変悩んだのでした。そこで「鑑」になったのは子ども達の姿!子どもは生活の中で、主にトラブルの時が多いのですが、皆で一生懸命考え、意見を出し合って、それを擦り合わせ、どうにかベターな意見を導き出して、「よし、これでやってみよう!」と実践しています。

食事に関しても「絶対これが正解!」というものは無い、色んな意見を出し合うことが大事なのでは?それらを参考にして、そこから自分なりに考えてやっていくことが大事なのでは?今回もまず、たくさんの本音を、思いを、同じ境遇の親御さん同士が語らい合うことが大事なのでは?と、設けたテーマなのでした。代表からも、異論を大事にする欧米に比べると、日本人は忖度などが働いて、なかなか本音や異論を出すのがはばかられる雰囲気がある。異論が出されるとその意見ではなく、まるで人格が否定されたような気持になり、感情的になり、話し合いで物事を決めるのが不得意である。「0か100か」どちらかしか選択肢がないような圧力があり、「そうでない」人に対して、果ては集団ヒステリーを起こして「非国民」呼ばわりするような因習がある、との話が。実際、「話し合いが大事!」と子ども達に伝えているのに、のぞみの職員間でも忌憚なく意見を出し合うことがまだまだ充分にできていないのが現状です。

セミナーの後は、お待ちかね、フルーツパーティー😋皆で食べると食も話も進みます🍊🍌

そこで、食事でもどんなことに関しても、大事な視点は、「科学的に物事を捉える視点」です。どんなに塩分や添加物たっぷりの食事をしていても、病気にもならず、長生きできる人も実際いますよね。しかし、塩分等は「中毒性」があるということは事実。代表も子どもの頃から濃い味付け、野菜が少なめの食事で育ったからか、風邪など体調を崩しやすかったり、大人になって薄味などの食生活に変えようとしても、なかなかできなかったとのこと。ただ、結婚してからドクターの作る食事(薄味で野菜中心)を、本音はいやいやながら(?)毎日食べていたところ、50年間、ほとんど病気もせず過ごせたとのこと。やはり食事で体調・体質が変わったのは確か!

食事に関しても様々な考えや意見がありますが、神経質になってその全てに振り回されるのではく、科学的な視点で捉えて、子どもにとってベターなことは何か?そして「自分はこう考える」と、実生活でもできる範囲で、塩梅を考えてやっていくことだと思います。グループ討議の中でも「家でどうしても食べない時…のぞみの給食では野菜たっぷり食べているから、多少はいいかな…!」との本音も!そんな風にできる時はやる、どうしてもできない時は仕方ない!とバランスを取りながら、また、一人悩むことがあれば、子育て仲間であるのぞみの親御さん集団に広げて、語らい合って、一緒にやっていきましょう!

(文責・倉田)

不思議なメガネで外を見たら…🤓空は黄色だ❗皆は青に見えるよ❗

もうすぐクラスマッチの季節🍁次回は…あれだね😉

【今週の人気メニュー】

冬瓜のトロトロ食感をすまし汁で味わいました😄冬瓜はあっさりした味わいなので、色々な料理におすすめです!そぼろあんをかけてもいいですね😋💕

関連記事

  • 2025年01月10日(金)

    群読会~声と心を一つに!

  • 2024年12月27日(金)

    「テストの話をしよう!」

  • 2024年12月20日(金)

    つながる仲間💕

  • 2024年12月13日(金)

    ひまわりVSなずな 最後の戦い